あけましておめでとうございます

img_0568%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

p1000597

 

新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年も何とぞ、ご支援賜りますようお願い申し上げます。

健康に気を付け、能役者としてこれからも精進して参りたいと思います。

1月2日の上野家の謡初めでは、小鼓を打って頂いての神歌からスタートしました。

大倉源次郎さん伶士郎君 清水和音さんの3人の小鼓の音が気持ちよく朝陽会館の舞台に響きました。

舞台には、〆縄、鏡板の前には翁飾りをします。

 

p1000588

 

野村四郎先生より色紙

p1000577%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

今年も本日のみとなりました。

12月の定期能後に師匠の野村四郎先生より色紙を頂きました。

「温故知新」ふるきをたずねて新しきを知る。

論語で、孔子が師となる条件として、先人の 思想や学問を研究するよう述べた言葉だそうです。

先人の知恵に学ぶことは誰でも人として大事な心得ですね。

還暦の節目の時にふさわしいお言葉を再確認させて頂きました。

本年は沢山の方にお世話になり、助けて頂いて無事終える事ができました。ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

それでは、良いお年をお迎え下さい。

p1010590%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

 

申交會(申年の能楽師の会)

img_0549

毎年、年末に開催している申交會(申年の能楽師の会)

今年は京都の天ぷら「吉川」さんでした。

素晴らしいお庭とお料理とおもてなしに申年みんな元気をもらい、

恒例の申開け・申締め「キャッキャッキャ!」で始まり「キャッキャッキャ!」でしめました。

img_0552

H29年「能をより楽しむために!」講座のご案内

平成29年11月19日(日)第32回 正陽会

能「景清 かげきよ」

  上野雄三

能「融 白式舞働之伝 とおる はくしきまいばたらきのでん」 

  上野朝義

来年の正陽会に向けて 能「景清」・「融 白式舞働之伝」をテーマに全10回開催します。

1回~ 5回・・・「景清」 

6回~10回・・・「融 白式舞働之伝」

能の楽しみ方は色々ありますが、「その物語をより深く学んでみたい」という方 はもちろん、初めての方もお気軽にご参加いただけます。
曲目の内容やその背景、言葉の裏に秘められた思い、装束や小物の紹介、様々な体験を交えながら、役者目線の解説をさせていただきます。どうぞお気軽にご参加下さい。 

1回だけのご参加も勿論OKです。

 

能をより楽しむために!』講座日程

昼の部(13:00~14:30) 夜の部(18:30~20:00)

 日程
1回平成29年1月27日(金)
2回平成29年 2月10日(金)
3回平成29年 3月 3日(金)
4回平成29年 4月21日(金)
5回平成29年 5月19日(金)
6回平成29年 6月30日(金)
7回平成29年 7月28日(金)
8回平成29年 8月25日(金)
9回平成29年 9月29日(金)
10回平成29年10月27日(金)
  

場所  朝陽会館 3F
大阪市北区天神橋1丁目17-8

講師上野朝義 又は 上野雄三

料金1回1,000円(当日お支払い下さい)

ご予約受け付けております

お問合せ  上野雄三
 (メール)info@u-yuzo.com


参加申し込み・お問い合わせよりご連絡下さい。
 参加申し込み https://www.u-yuzo.com/ticket

 お問い合わせ   https://www.u-yuzo.com/question

tel/fax 06-6357-1643

img068

「融」の小書きが「白式舞働之伝」に変わりました。

 

 

 

「正陽会」ありがとうございました

p1000067

上野朝太郎33回忌追善 第31回「正陽会」が終わりました。
今年は父の33回忌の年に当たりますので、追善の思いで勤めさせて頂きました。
兄朝義の「朝長」も私の「恋重荷」も2人共、初演での演目でしたが大過なく勤め上げることができ、関わって下さった皆様に感謝しております。
未熟ではありますが無事終えることができ、お礼申し上げます。
また、ご来場して下さった皆様ありがとうございました。

来年の「正陽会」では

朝義が「融」とおる 十三段之舞・

私、雄三は「景清」かげきよを舞わさせて頂く予定です。

文化庁『文化芸術による子供のための育成事業』

文化庁『文化芸術による子供のための育成事業』

宮崎の学校です。

本公演は「土蜘蛛」

img_0473

土蜘蛛の巣のデコレーション!

 

img_0474

体育館が能舞台に変身!

 

img_0482

能面体験

img_0498-2

「船弁慶」船頭さん体験です

 

H28年度 文化庁巡回公演が始まりました

img_0470今回は今日から木曜日まで鹿児島・宮崎の学校巡回公演です。

事前にワークショップを実施。

今回は本公演となります。

 

img_0471-2

 

天冠 

位の高い女の人や天女などが頭につける天冠です。
「恋重荷」の女御の天冠では一番上には「月輪」ですが、曲によっては「鳳凰」や「白蓮」または、「胡蝶」などをつけます。
これを付けると、煌びやかで高貴な姿になります。
(お雛様にもついていますね)

P1010072

%e8%83%a1%e8%9d%b6img155

 

明日 大阪観世会「籠太鼓」の準備

明日は第3回大阪観世会定期能です。

兄朝義が、能「籠太鼓」を舞います。

今日はその準備です。

唐織は上野家に昔からある古い装束を復元したものです。

昔のものはサイズが小さくてなかなか舞台で着る機会が無かったのですが

おかげで舞台で着付けることができるようになりました。感謝!

img_6052-2%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

 

唐織

img_6052-2%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba2

 

扇はどちらを使うかは・・・まだ?

img_6051-2%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

野村四郎「能楽講座」第4回の様子

昨日の野村四郎先生の「能楽講座」第4回

ご来場ありがとうございました。

テーマ「現代と能・雑学」

実技では、会場の皆様の中に入って謡の指導もなさいました。

また、講座の総集編を10月21日(金)18時30分より

開催致します。詳しくは後日お知らせいたします。

翌日10月22日(土)は

高砂観月能にて能「鞍馬天狗」を舞われます。

 

そして、大阪に来ていただいている間に

私の「恋重荷」の稽古も付けていただきます。

毎回ハードなスケジュールです。

P1020262サイズ

 

P1020279-2サイズ

P1020307-2サイズ

P1020328サイズぼかし

P1020341サイズぼかし