神戸能楽の集い「安宅」平成30年3月10日終了しました

img20171229_15505309

img20171229_15514743

チケット申込み

・チケットぴあ Pコード483739 (0570-02-0000)

・神戸能楽の集い実行委員会 (070-5345-9599)

・FAX (0795-71-5204)

・湊川神社 神能殿 (078-371-1358)

こちらでも申し込み受け付けます

能楽と現代音楽 未来の音風景③2018年1月23日(火)終了しました

能楽と現代音楽 未来の音風景③

舞囃子とコンテンポラリーダンス

2018年1月23日(火)19時開演

兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール

img20171221_14131939

チケット

兵庫県立芸術文化センターチケットオフィース 

(0798-68-0255)

 

お問い合わせ

未来の音風景事務局 (090-5666-2254 カガミ)

 

若手能 1月20日(土)13:00~終了しました

wakate[1]-2能「菊慈童」山中雅志

舞囃子「清経」辰巳孝弥

狂言「文蔵」善竹忠亮

能「海士」今村嘉太郎

11時~若手能事前講座(指定席ご購入の方対象)

一般前売2,800円(+500円で指定席) 

 当日3,000円

 学生1,500円

お問い合わせ(座席指定は大槻能楽堂のみ):
 大槻能楽堂 06-6761-8055   

 国立能楽堂 03-3423-1331

チケット申し込み

 

wakate2[1]-1

wakate2[1]-2

 

wakate[1]-1

 

大槻自主公演「新春能」平成30年1月3日・4日終了しました

img20171215_10545586サイズ

img20171215_10555166サイズ

お問い合わせ:大槻能楽堂 06-6761-8055

第2回 歳末助け合い「みおつくしチャリティー能」平成29年12月23日(土・祝)終了しましたありがとうございました

第2回 歳末助け合い「みおつくしチャリティー能」平成29年12月23日(土・祝)

会場 大槻能楽堂

第1部 10時開演 

 能「清経」「葛城」、狂言「酢薑」、舞囃子、仕舞

第2部 14時30分開演 

 能「花筐」「野守」、狂言「長光」、舞囃子、仕舞

(各開場30分前)

 能楽協会大阪支部主催で大阪支部に所属する能楽師が一同に集まり、毎年年末にチャリティー公演を行っています。
昨年から「歳末助け合い能」を「みおつくし チャリティー能」に名前を変えての今年第2回目です。

入場料(全席自由席)

前売 3,000円

当日 3,500円

学生 1,500円

チケット申し込み

img20171027_18125648-2img20171027_18152095-2

img20171027_18161692-2

 

img20171027_18135333-2

 

高校生のための能楽鑑賞会2月18日(日)終了しました

img20180118_11034071

第11回  高校生のための能楽鑑賞会

狂言「呼声 よびこえ」 シテ 善竹隆司 

能 「敦盛 あつもり」 シテ 上野雄三

2月18日(日)14時開演 16時半終演予定  

会場  大槻能楽堂(大阪市中央区上町A番7号 06-6761-8055)

参加無料( 但し申し込みが必要)

<対象> 高校生および高校教諭

<定員> 400名先着順

<申し込み方法> 

・氏名 ・学校名 ・連絡先(メール) 

・生徒or教諭かを明記の上、申し込み先までメールにてお申し込み下さい。

この公演は下記のメール先へお申し込み下さい

<申し込み・お問い合わせ先>

koukousei.nougaku@gmail.com(守家由訓)

 

学校単位でのお申し込みは 

・学校名 ・参加人数 ・ご担当教諭名と連絡先(メール)を明記下さい。

<申し込み受付期間> 

平成30年1月29日(月)~2月12日(月・祝)

<申し込み・お問い合わせ先>

koukousei.nougaku@gmail.com(守家由訓)

 

 

img20180118_11043310

 

第32回「正陽会」平成29年11月19日(日)13時開演 終了しました ありがとうございました

img20170821_10551177

チケット購入はこちら

 

第32回正陽会・しょうようかい

平成29年11月19日(日)午後1時始め(開場正午)

大槻能楽堂

 

仕舞「二人静」

  • 前田飛南子,赤井きよ子
  • 地謡:齊藤信隆,武富康之,野村昌司,伊原昇

能「景清」

  • シテ(景清):上野雄三
  • ツレ(人丸):上野雄介
  • トモ(従者):上野朝彦
  • ワキ(里人):福王茂十郎
  • 笛 :野口亮
  • 小鼓:荒木賀光
  • 大鼓:上野義雄
  • 後見:赤松禎友,長山耕三
  • 地謡:野村四郎,上田貴弘,梅若猶義,久保田稔,野村昌司,井戸良祐,三浦信夫,伊原昇

狂言「子盗人」

  • シテ(盗人):善竹忠一郎
  • アド(乳母):善竹隆平
  • アド(主):善竹忠亮
  • 後見:上吉川徹

・・・・休憩 15分・・・・

 

能「融」白式舞働之伝

  • シテ(尉・融大臣):上野朝義
  • ワキ(旅僧):福王知登
  • 間(所の者):善竹隆平
  • 笛 :赤井啓三
  • 小鼓:清水晧祐
  • 大鼓:山本哲也
  • 太鼓:上田悟
  • 後見:野村四郎,梅若猶義
  • 地謡:藤井完治,齊藤信隆,赤松禎友,小寺一郎,武富康之,長山耕三,井戸良祐,川中治作

傘寿 八十路謹謡 一調一声「玉鬘」

  • 野村四郎
  • 荒木賀光

 終了予定 4時45分頃 

 

景清

人生の悲哀・人間の情愛を静かに描く

平家の勇将・悪七兵衛景清は、源氏側に捕らえられ、わびしい庵の中に、盲目となり門を閉ざして一人住む乞食同然の身となっていた。そこへ鎌倉から娘・人丸が従者を伴い父を探しにやってきて、

藁屋に住む乞食に 父・景清の消息を尋ねる。景清は、自分の娘の人丸である事に気づきながら、哀れな我が身を恥じ、わが子の行く末を案じて名乗らず他を探すようにと言った。人丸と従者は近くに住む里人から、先ほどの庵に住む盲人こそが景清である、と教えられる。里人のとりなしで親子の対面を果たす。娘の頼みにより、屋島の合戦で三保谷(みほのや)と兜(かぶと)の錣(しころ=かぶとの縁に付いている部分)を引き合った武勇伝を語りはじめた。語り終えた景清は、衰え果てた我が身の弔いを託し、娘を故郷へと帰すのであった。

 

融・白式舞働之伝

月下に浮かぶ幻想的な優美な姿

東国出身の僧が、六条河原院を訪れると、汐汲みの老人が現れる。海辺でもないのにと尋ねると老人は、今は荒れ果てているが昔は左大臣源融(みなもとのとおる)が毎日難波から潮を汲ませて、ここで塩を焼かせて風流を楽しんだと語る。しかし融が亡くなるとこの浦は荒れ果ててしまったと嘆く。やがて、僧に請われて近隣の名所を教えていた老人は、汐を汲もうと言うと、そのまま汐曇りの中に姿を消してしまうのだった。六条辺りに住む者にそれは源融の霊だろうと教えられ、旅僧が弔いをすると貴人姿の融大臣が現れ、名月の下で舞をまい、月が西に傾くとその光陰に引かれるように月の世界に帰ってゆくのであった。

 

チケット購入はこちら

 img20170909_09121806サイズ

チケット購入はこちら

大槻能楽堂自主公演11月18日(土)松山天狗ツレ

11月18日(土)14:00~
大槻能楽堂自主公演能   能の魅力を探るシリーズ-能と和歌-

お話   大森亮尚

   「憤怒の死を遂げた崇徳院陵に詣でた西行が手向の歌を吟ずると…」

復曲能「松山天狗」シテ梅若玄祥 

         ツレ上野雄三・武富康之・大槻裕一

前売一般5,400円(+500円で指定席) 当日5,900円

学生前売2,700円 当日3,100円   ※U-25(25歳以下学生)立ち見800円

お問い合わせ:大槻能楽堂 06-6761-8055

 

 

201710-12[1]

201710-12u[1]

第4回上野松颯会定期能楽会 10月14日(土)終了しました ありがとうございました 

img20170703_14302443

チケット購入はこちら

上野雄介が 能「猩々乱」のシテを勤めます。

お時間がございましたら、是非ご来場下さい。

研究仕舞

「敦盛(あつもり)」クセ       西野翠舟

   地謡:上野朝義,上野雄三

仕舞

「難波(なにわ)」       前田飛南子

「西行桜(さいぎょうざくら)」クセ       川中治作

「小鍛冶(こかじ)」キリ       上野朝彦

 地謡:上野朝義,久保田稔,上野雄三,伊原昇

能「熊野(ゆや)」

シテ:赤井きよ子

ツレ:渡邊瑞子

ワキ:喜多雅人

ワキツレ:是川正彦

後見:野村四郎,野村昌司

笛 :赤井啓三

小鼓:成田達志

大鼓:辻芳昭

地謡:上野朝義,久保田稔,上野雄三,前田飛南子,田口亮二,伊原昇

狂言「梟(ふくろう)」

シテ:茂山宗彦

アド:茂山七五三,丸山やすし

後見:山下守之

仕舞

「小袖曽我(こそでそが)」上野朝義,上野雄三

地謡:小寺一郎,久保田稔,野村昌司,上野朝彦

能「猩々乱(しょうじょうみだれ)」

シテ:上野雄介

ワキ:森本幸冶

後見:野村四郎,小寺一郎

笛 :赤井要佑

小鼓:清水晧祐

大鼓:上野義雄

太鼓:三島元太郎

地謡:上野雄三,上野朝義,野村昌司,川中治作,田口亮二,上野朝彦

附祝言

 

チケット購入はこちら

 

あらすじ

 熊野 

宗盛は都に留めている熊野が来たら知らせるように従者に命じます。一方、熊野のもとに故郷から侍女の朝顔が手紙を届けます。手紙は、老母の病が重いため熊野の帰国を願うものでした。熊野は、宗盛のもとを訪ね手紙を読み上げて暇を乞いますが、宗盛は許さず花見の供を命じ、熊野を牛車に乗せて、清水寺へと向かいます。熊野は沿道の春景色を眺めるにつけても老母のことを案じ、清水寺に着くと仏前に参って老母の為に祈ります。やがて花見の酒宴が始まり、熊野は舞を舞いますが途中で村雨が降り出し、花が散るのを見て熊野は老母を思う歌をしたためます。それを詠じた宗盛は感じ入って暇を与え熊野は喜び故郷へと旅立ちます。

 

猩々乱 

昔中国に住む孝行者の高風(こうふう)という男がいました。高風が川のほとりに酒壷を供えて、夜すがら待っていると、海中に住む妖精・猩々が姿を現します。酒に酔った猩々は、酒盛りをしながら、波に戯れるように舞を舞います。そして高風にいくら飲んでもなくならない酒壺を与え、再び海中に帰っていきます。通常この曲の名前は「猩々」で、舞が「乱」と呼ばれる緩急のリズム変化が大きな特殊なものに変更される時、曲名も「猩々乱」もしくは「乱」とよばれています。

 

img20170703_14290935

チケット購入はこちら