令和7年「能をより楽しむために!」正陽会演目 事前講座

令和7年「能をより楽しむために!」
正陽会演目 事前講座

会場 朝陽会館 3階能舞台

7月18日(金)「屋島 弓流」1

8月 1日(金)「屋島 弓流」2

9月 5日(金)「道成寺」

よろしくお願い致します。

 

令和7年「能をより楽しむために!」上野松颯会定期能演目 事前講座

令和7年 「能をより楽しむために!」

上野松颯会定期能演目 事前講座のご案内

2月28日(金)から始まります。

よろしくお願い致します。

 

令和7年「能を楽しむための事前講座」日程

令和7年「能を楽しむための事前講座」日程がきまりました。

後日チラシ作成を致しますが、取り急ぎお知らせいたします。

 

上野朝義・雄三が主催する正陽会(しょうようかい)をはじめ、年間3回開催している上野松颯会(うえのしょうさつかい)定期能楽会で演能される曲目を1年を通して、講座形式で楽しみながら学んで頂けます。

「お能は敷居が高そう・・・」「一度も舞台を観たことがない」といった初めての方も大歓迎!

それぞれの謡を読み解きながら、能役者ならではの目線で分り易く解説いたします。

1回のみのご参加ものちろん可能です。

お気軽にご参加下さい。

33回若手能 NOH楽BASE

33回若手能 NOH楽BASE

能を楽しみ、若手と共に学ぶ場所

会場 朝陽会館 時間90分

チケット料金 2,000円(学生1,000円)

2024年 

8/22(木)15:30開始 ~謡~

 9/10(木)18:30開始 ~太鼓~

10/26(土)19:00開始 ~笛~

11/11(土)18:30開始 ~舞~

12/13(金)18:30開始 ~狂言~

2025年 

1/25(土)13:00開始 ~直前講座~

 

 

 

「2025 大阪・関西万博」に向けてインバウンドを誘致する能の祭典!」「OSAKA NOH フェスタ」

【OSAKA NOH フェスタ】「日本博2.0」

「2025 大阪・関西万博」に向けてインバウンドを誘致する能の祭典!

 
 
 
詳細はこちらからご覧下さい。
 
NOH フェスタ 能船公演
2024/10/12~2024/10/14
場所:天満橋八軒家浜船着場(大阪市中央区天満橋京町1-1)
 
 
 
②NOH フェスタ in 上町
2024/10/16 11:00〜, 17:00〜
場所:大槻能楽堂(大阪市中央区上町A-7)
 
 
③NOH フェスタ in てんま天神
2024/10/22,2024/11/24
場所:朝陽会館(大阪市北区天神橋1-17-8)
 
 
詳細はこちらからご覧下さい。
 
 
 
 

第39回正陽会 事前講座 「江口」前編

令和6年7月5日(金)

「第39回正陽会」 事前講座 「江口」前編を開催致しました

 

これからの事前講座の予定

令和6年9月27日(金)テーマ「江口」後編

令和6年10月25日(金)テーマ「百萬 法楽之舞」

 

本公演

令和6年11月16日(土)午後1時開演

「第39回正陽会」

 能「百萬 法楽之舞」シテ上野朝義

 狂言「眞奪(しんばい)」善竹隆平 善竹彌五郎

 仕舞「之之段」大槻文藏

 能「江口」シテ上野雄三 ツレ上野朝彦 上野雄介

会場会場 大槻能楽堂

 

 

 

能を楽しむために「雷電 替装束」事前講座

「能を楽しむために」

7月20日(土)「上野松颯会定期能楽会」で公演致します

「自然居士」・「雷電 替装束」の事前講座での様子です。

能に興味や関心はあるが難しそう。内容が分からない、という声をよく聞きます。

能を鑑賞する前にある程度の予備知識があれば、より楽しめるものです。

この日本のすばらしい文化を知らずにいるのはもったいない事です。

是非この機会に能に触れてみてください。

第2回「上野松颯会定期能楽会」

令和6年7月20日(土)午後1時始め

会場 大槻能楽堂

 

5月24日(金)「自然居士」 朝陽会館3階能舞台

 

6月21日(金)「雷電 替装束」

 

令和6年 「能をより楽しむために!」

令和6年 「能をより楽しむために!」

 

 

<裏面>

 

大阪若手能 NOH学BASE 

NOH学BASE

令和5年 

・11月26日(日):小鼓・狂言

・12月10日(日):謡体験・楽屋体験

令和6年 

・1月14日(日)   :演目解説

時間:11時~(90分)  会場:朝陽会館

R5年 能をより楽しむために!

R5年 能をより楽しむために!